【登山】めのまえがまっくらになった!槍ヶ岳【後編】
- 2018.10.18
- 登山

後編になります.
サムネがらーめんな時点であっ察しな感じの山行ですがいきますよ!
ちなみに前編はこちらになります.
雨にも負けず,風に負ける
2日目!は行動時間が長めなのと朝早く目が覚めたので暗いうちから登り始めます.
max150ルーメンのものからmax300ルーメンのライトに変えたんですがめちゃ明るくて歩きやすい.
道中では300ルーメンも使いませんけどね(‘ω’).
蜘蛛の巣に引っ掛かりながらも頑張って歩くとだんだん明るくなり,最終水場に到着.
普通に3L持ってきちゃったけど鍛錬のためだから( ^ω^)・・・(震え声)
最終水場をすぎるとだんだんと木が少なくなり,開けてきます.
高山植物も増えてきてテンション上がってきますねぇ(‘ω’).
ただこの時点で雨がぱらついてきてやや不安になるもののガンガンいきます.
千丈沢乗越分岐につく頃にはあっ・・・(察し)状態.
雨も小雨どころじゃなく降ってきて槍ヶ岳までいっても登れないかなぁと思いながらもせめて一目見たいのでとりあえず登ります.
そして槍平小屋の方によって設置されている救急ボックス.
使わないのが理想ですが何かあった時にはありがたいですねえ(‘ω’).
ここから飛騨乗越までは100mごとに標高が書いてあってモチベアップ仕様.
しかしガスって来たのに加え,台風前みたいな風も出てきてこれはいけない感が半端ない.
そして飛騨乗越は完全に稜線にあります. ということは・・・
暴風雨っ・・・・!圧倒的暴風雨っ・・・・!
とにかく風が半端ないって状態で立ってるのすらしんどいっすわ(´ཀ`:)
ということで槍ケ岳に登れる見込みもないので撤退を決意.ちなみに記念すべき3回目の槍ヶ岳敗退になります.
テンションダダ下がりの中来た道をただ帰るだけですがそんな僕を慰めてくれるかのようにライチョウちゃんが!
かわよい(*´ー`*).
下りの景色も晴れてれば悪くなさそうです.
晴れてればね( ^ω^)・・・
ということで二日目は何の成果も得られないまま槍平小屋に帰ってきてふて寝かましました.
これブッシュやん奥丸山
3日目は雨が降ったり降らなかったりと微妙な天気ですが
昨日すれちがったおっちゃんの「明日は晴れるらしいよ(嘘)」という言葉を信じて計画通り展望がいいらしい奥丸山にいきます.
奥丸山へは槍平小屋のテン場からハシゴに板を張り付けただけっぽい橋を渡っていきます.
ハシゴって横方向の荷重に耐えれるように設計されてないと思うんすけど・・・.
橋を渡ると大きな沢があるのですが途中で右にそれるのでぼーっとして吶喊しないように注意が必要です.
ちなみに僕は吶喊しました.テヘペロ.地図は事前に読んでおかないといけませんね.
そして奥丸山までの道はなかなかの急登です.なかなかキツイ(‘ω’).
ここから奥丸山登山口までは雨降ってるしガスってるしキツイし写真を撮る意欲もなくなって写真はないです(‘ω’)
ただどんな状況だったか書きますと
・なんとなくここが道かなってくらい草が茂っててほとんどブッシュ状態(奥丸山ー奥丸山登山口間)
・道があいまいなので位置確認を頻繁にしなければならない
・単独行+人がほとんど通らないでろう道のためプレッシャーがヤバイ
・樹林帯だしいらないだろうとレインウェアの下を穿かないでいたら登山靴の中までびしょぬれ
精神的にきつかったのでなんというか色々と勉強になる経験でした.
ですので奥丸山-奥丸山登山口間のコースはあまりおすすめできないです.みんな双六にいくと思いますけどね.
ちなみに槍平小屋-奥丸山間は問題ないです(‘ω’)
奥丸山登山口まで下りてもう少し進むととワサビ平小屋に到着です.
カメラが濡れ濡れになっちゃったのでレンズが曇ってるのは申し訳ないっす(‘ω’)
修行を乗り切ったご褒美に小屋の前で冷えてるリンゴをいただきます.
1個300円也.うめな~(‘ω’).
そして無事新穂高ロープウェイに下山です.
下山がこんなにうれしく感じたのは初めてかもしれない( ˘ω˘ )
新穂高ロープウェイで高山までの切符を買ったらカロリー補給&塩分補給をせねばなりません.
というわけでチョイスしたのは新穂高らーめんの大盛.
味はSAのフードコートっぽい感じ.つまり特別おいしいわけではないですが下山後の身には沁みわたりますねぇ.
おしゃれシティー高山
栄養補給をすませるとバスが来たので高山へ向かいます.
高山は乗鞍や新穂高,白川郷への拠点といった感じ(たぶん)の街です.
ちなみに市町村面積では全国で最も広いらしいです.(wiki調べ)
高山駅はオシャンティーすぎて寝れそうにないので桜花というゲストハウスに泊まりました.
駅近・清潔なうえにスタッフの方もいい感じでいいホテルでした.ほんとおすすめです.
ゲストハウスなので食事のサービスなどはないですが個室もあるようなのでドミトリーが苦手な方でも大丈夫かと思います.
早朝出発するときに撮ったので少しわかりにくいですが許して・・・
スタッフの方にいろいろ名所を紹介していただいたのですが
眠すぎたので電波が入る喜びを噛みしめながら夕飯まで仮眠します( ˘ω˘ zzz).
目覚めたら下山後の晩餐を探して駅前へ. 高山駅おしゃれすぎて怖い・・・
そしてディナーは高山らーめんだけでなく飛騨牛も食べれるらしい駅前軒に決定!
日本酒をキメながら飛騨の名物朴葉味噌と飛騨牛を食しますよ.下山後のタンパク質うますぎます(‘Д‘)
お次は飛騨牛の握りを行きます.罪な味してやがりました.
〆は飛騨高山トマトラーメンをチョイス.こういう洋風ラーメン好きなんですよ僕・・・.
トマト×チーズということで旨いの確定ガチャ( ˘ω˘ ).
実際に食べてもうますぎてビビりますコレ.ほんとおすすめです.
まとめ
槍ヶ岳自体は残念ながら撤退になってしましましたが下山後はなかなか楽しむことができました.
というか下山後の方が楽しかったかもしれないです( ^ω^)・・・.
まあ何はともあれいろいろと得るものはある山行でした.
あと高山は街の感じがどことなくスイスに似ている気がするほどおしゃれで観光によさそうな街だったので山とは関係なく来てみたいと思います( ˘ω˘ )
ではでは,最後までご覧いただきありがとうございました(・ω・)ノ
-
前の記事
【登山】めのまえがまっくらになった!槍ヶ岳【前編】 2018.10.14
-
次の記事
雪山デビューした時の装備を振り返ってみる 2018.10.22