【登山】めのまえがまっくらになった!槍ヶ岳【前編】
- 2018.10.14
- 登山

どうも皆さんドルです.
そろそろ3000m級の山では紅葉も終わり,冬の入り口も見えてきましたね.
しかし,まだ夏合宿ネタが残っているため消化していきますよ.(‘ω’)
ということで今回は前回の穂高に続けて槍ヶ岳に登ろうとした模様をお届けしたいと思います.
まあ,タイトルから察する人もいるかもしれませんが結果は途中で撤退でした(´ཀ`」 )トホホ.
ちなみに前回の穂高はこちら↓.こちらは晴れですよ!
コース
今回計画したコースは新穂高温泉から入山して槍平小屋で一泊.
2日目に槍ヶ岳ピストン.3日目は奥丸山を経由して新穂高ロープウェイに下山という感じです.
上高地からのコースよりも人が少なく落ち着いて登ることができます.アクセスがちょっとしんどいですけど・・・
松本からバスで朝9時に新穂高ロープウェイへアクセス
※2018年8月時点の時刻表に則ってますのでご注意を!
今回の計画では松本から新穂高までいかなければならないのですが,直行バスはない時期でしたし,あったとしても13時前に到着というのは計画的によろしくない.
ということでなんとか松本発でそこそこ朝早くに新穂高温泉にバスで到着する方法を発見しました.
合宿とかで行く場合は参考になるかもしれません.(‘ω’)
経路は以下の通り.
松本(5:30)発 → 中の湯で下車(6:51) 2,200円 アルピコ交通
中の湯(7:13)発 → 平湯温泉(7:25) 560円 濃飛バス
平湯温泉(8:00)発 → 新穂高ロープウェイ(8:45) 890円 濃飛バス
この様に頑張ってバスを乗り継げば合計3,600円で朝9時から登り始めることができます.
ちなみに中の湯は下車したバス停と乗るバス停は少し離れているので注意が必要です.
槍平小屋へ
というわけでようやく本題に入っていきますよ~(‘ω’).
まずは新穂高ロープウェイから入山しますがちゃんと登山届を出しますよ!.
まずは,工事用に整備された沢沿いの道を進みます.
この日は台風一過だからなのか沢沿いなのにめちゃ暑い・・・(‘ω’).
こんな道をしばらく歩いていくと沢から離れ,穂高平小屋に到着.
昼すぎぐらいに到着するならここで一泊するのがいいかもしれないですね.
まだまだ元気なので休憩せずに行きますよ( ˘ω˘ ).
三百六十五歩のマーチを小声で歌いながら無心で平らな道を歩いていると有り難いお言葉が載っている奥穂高登山口に到着です.寺かな?
あと実質上高地の方が奥穂高登山口だろなんて言ってはいけない(戒め).
本日一つ目の沢,白出沢はご年配のお方々がたむろ休んでいたのでスルーします.
白出沢の手前に水場があるのですが,ご年配の大先輩方がすこし離れたところで集団立ちしょんしてましたのであんまり飲むのはオススメしないです( ^ω^)・・・.
なんだかなぁって気分になりましたが切り替えていきますよ(‘ω’).
この沢を超えるとようやく登山っぽくなってきます.\ワクワクスッゾ/
傾斜もきつくなくまだまだよゆーです.
ふたたび沢沿いの道を緩やかに登っていると天然の避難所があります.
雉うちはNOです(‘ω’).
そしたら本日最後の沢,滝谷に到着です.
この沢は水量が増えやすいので槍平小屋のHPで情報収集してから登りましょう.
あと,ちゃんとペンキ印に従って登りましょう(‘ω’)
さて滝谷をすぎると本格的な登りが始まります.
ちょっとした岩場がでてきて少しテンション上がってきますね(・ω・).
この登りを1時間ほど頑張るとワサビでも生えてそうなところに到着します.
ここまでくるともう槍平小屋についたも同然.早くザック下ろしてぇ(‘ω’).
ほんで槍平小屋に到着!
受け付けの方も親切で人も少なくいいとこでした.
さて本日のここをキャンプ地とする!.
涸沢で鍛えられたおかげでこの程度のあれ具合は屁でもない(‘ω’).
さてさてテントも立ててゆっくりしていると曇天の切れ間から(たぶん)西穂が!
最強にかっこいいっすわ( ^ω^)・・・.
ちなみに今回の山行のハイライトはこの瞬間です(´ཀ`」 ):
いいものも見れたので明日の晴れを祈り(無駄)ながら1日目は無事終了です(‘ω’).
まとめ
というわけで1日目はまだ天気もよく,気分よく終われました(‘ω’)
ここからは色々と下り坂なので後編は修行編になりますがもう少々お待ちください( ^ω^)・・・.
コースタイム
最後にコースタイムです.20代ソロテン泊男の皆様は参考にでもどうぞ.
2018/8/27 晴れのち曇り(1日目)
新穂高ロープウェイ→槍平小屋
ザックはたぶん25kgぐらい
9:41 新穂高ロープウェイ
10:33 穂高平小屋
11:19 奥穂高登山口 到着&休憩
11:25 奥穂高登山口 発
12:10 チビ谷 到着&休憩
12:18 チビ谷 発
12:40 滝谷 到着&休憩
12:45 滝谷 発
13:55 槍平小屋
総コースタイム 3時間58分
2018/8/28 曇りのち雨(2日目)
槍平小屋→飛騨乗越→槍平小屋
ザックは10~15kgぐらい
4:38 槍平小屋
6:12 千丈沢分岐 到着&休憩
6:18 千丈沢分岐 発
7:09 飛騨乗越
8:17 千丈沢分岐
9:17 槍平小屋
総コースタイム 4時間33分
2018/8/29 雨(3日目)
槍平小屋→奥丸山→新穂高ロープウェイ
ザックは20~25kgぐらい
6:12 槍平小屋
7:20 奥丸山分岐 到着&休憩
7:24 奥丸山分岐 発
7:39 奥丸山
9:39 奥丸山登山口
9:53 ワサビ平小屋 到着&休憩
10:12 ワサビ平小屋 発
11:03 新穂高ロープウェイ
総コースタイム 4時間28分
-
前の記事
シュラフ,洗濯してみました. 2018.10.06
-
次の記事
【登山】めのまえがまっくらになった!槍ヶ岳【後編】 2018.10.18