【登山】開山1300年!伯耆大山で日の出チャレンジ!
- 2018.06.07
- 登山

どうもドルです.(・ω・)ノ
今回は伯耆大山が開山1300年ということで登る予定はなかったのですがこれは行くっきゃねえ!と思いまして開山祭りに参戦してきました.
開山祭りの時に登るのは4年目になりますが日の出が見れるのは3年ぶりでした.さすが1300年(‘ω’).
また日の出チャレンジ以外にも1300年を迎えるにあたって新しいショップがオープンしていたりして新鮮で楽しむことができました.
麓ぶらぶら
大山に到着したのは12時前(›´ω`‹ ) .まずは腹ごしらえせねば・・・.
というわけで5月にオープンしたばかりの大山参道市場に併設されているベーカリーカフェ SANDOへ向かいました.
僕が選んだのは大山ドッグプレート!
ドリンクを付けると税込み1,000円ちょっとと少しお高いですが,地元の食材をつかっているので新鮮でうまい!
アイスコーヒーは苦味抑えめでスッキリした感じ.苦味大好きっ子の僕でもこれはこれで美味しくいただけました.
ちなみに一緒にいった友人はチキンカレーをチョイス.こっちもうまそう・・・.
腹を満たした後は大山寺橋がかかっている沢でぶらぶらと夏に向けて日光浴.
この日は快晴で夏日.沢でビールを冷やして飲みたかった(‘ω’)...
日光浴に飽きたらお次は大山神社奥宮へ.松明行列の始点です.
こんな感じでなんやかんやしているともう夕暮れに.
というわけで大山寺橋へいって夕日鑑賞.美保湾もきれいに見えました.
さて日も落ちたということでメインの1つである松明行列.いっぱい撮ったのですが下手だったり顔が写ってたりしてこの一枚だけに( ^ω^)・・・.今年は1300年ということもあり例年よりも松明の数が多かったような気がします.
松明行列が去った後は先ほどの沢のちょっと上流へ星空撮影へ.
星空をとるのは初めてだったので後輩に教えてもらいながらMFやISOを初めてまともにいじったので勉強になりました.サンキュー後輩Y.
やっぱ北壁は夜もかっけえです(‘ω’).
星空も撮影しだすとやっぱ明るいレンズが欲しくなりますね.( ^ω^)金が・・・
深夜の大山登山
さて星空を撮影した後は仮眠をとった後は日の出チャレンジのために深夜から登り始めます.
大山が初めての方でも夏山登山口からのコースは非常に整備されているので道に迷うことはないかと思います.一方,元谷の方は近所の里山っぽい道で道迷いの危険があるのでナイトハイクはお勧めしないです.僕も3回目の下山ですこし迷いました...
というわけで深夜に登ったので写真はとらずピークまでジャンプ!
山頂についてからは日の出までは1時間ほどあったのですが6月なのにめちゃさむいです.夏の北アのテン場ぐらい寒いので来年登る人はきちんと防寒具をもっていきましょう.写真を撮る人は手袋も持って行った方がいいです.
そんな寒さに震えながら弓削湾をパシャリ.深夜の大山登山はしんどいけど振り返れば綺麗に弓削湾が見えるのでエエんです( ˘ω˘ ).
震えながらもう少しまっていると念願の日の出が!
開山祭りできちんと日の出が見れるのは3年ぶりになる気がします.これが1300年の力か( ^ω^)・・・.
カメラのセンサーだけでなく目にも焼き付けておきます( ˘ω˘ ).
来年以降日の出チャレンジされる方にアドバイスしておくと開山祭りの頃の日の出は頂上避難小屋を出てすぐのところが一番きれいに見えるかと思います.というのも山頂碑のほうからは剣ヶ峰がすこし邪魔になるのです.
日の出も無事に見れましたし腹を満たすために避難小屋へ.避難小屋あったけぇ・・・
山で食べるカップ麺はなぜこんなにうまいのか考えながら食べてましたが論文が1本かけそうなほど深淵な命題なので結局脳死して味わいました( ˘ω˘ ).
この後は特に何も起きず無事下山.ただ神事が執り行われるということで開山祭りの早朝は登りが多くコースタイムの設定には注意が必要です.
ちなみに今年からは6合目避難小屋に仮設トイレが設置され,携帯トイレも備え付けというVIP待遇になってました.さすが1300年.ただ在庫が常にあるとは限らないので心配な方はmy携帯トイレを持っていきましょう.
温泉!飯!アイス!
下山後は大山に来るたびに行っている豪円湯院へ.近いし,入浴料が380円と安いので夏も冬も大山下山後の定番温泉.ちなみにこの日の受け付けのお姉さんは可愛かった.
豪円湯院でついでにランチも取ります.冬に食べてめちゃうまだった麻婆豆腐と迷いましたが新商品のから揚げ+そばのセットをチョイス.さらに温泉と同じ水で作られた豪円豆腐が食べ放題!ここの豆腐はほんと美味しいのでオススメ( ˘ω˘ ).
さて締めのデザートはご当地のモナカをいただきました.
1300年を狙ってかサツマイモ味が仲間入り.これもまた安定のうまさ(‘ω’).
豪円湯院でも他の2種類は売っているのですがこのサツマイモ味だけは売ってないので全種類コンプしたい方は参道市場へレッツゴーです.
コースタイム
参考にどうぞ.
メンバーはゴリラスポーツマンとノーマルマン,重量過多で苦しむ僕の男3人.
開山祭りがあったので下りの対向が多く時間がかかっています.なので日が出ていれば下りは行者谷別れの方へ分岐することをお勧めします.
2018/6/3 快晴
夏山登山口 2:05
4合目&休憩 2:45-2:55
行者谷別れ 3:05
6合目避難小屋&休憩 3:15-3:20
弥山山頂 3:55
山頂発 5:45
休憩 6:35-6:40
行者谷別れ 7:00
元谷入り口&休憩 7:20-7:25
大山神社奥宮 7:45
総コースタイム 3時間25分
まとめ
というわけで大山開山祭りに参戦してきたレポでした.
この時期にここまで晴れて,しかもガスらないってのはほんとに珍しいんですが1300年パワーなんでしょうかね.
そんな1300年のパワーも吸収できたでしょうし今年の夏もガンガン登山や好きなことにチャレンジしていきたいと思います!
ではではこの辺で(・ω・)ノ.
最後までご覧いただきありがとうございました!
-
前の記事
【ウェア】MHWの万能軽量ソフトシェル,スーパーチョックストンフーデッドジャケットをレビュー! 2018.05.10
-
次の記事
【ギア】海外ブランドは個人輸入が安い!実際にTrekkinn.comで個人輸入してみた. 2018.08.30