【ウェア】icebreakerのネックウォーマーが最高に使えるっていう話!!

どうも,ドルです.
今回は,icebreakerのネックウォーマー”フレクシーシュート”を紹介したいと思います.
もともとは雪山登山用に買ったアイテムなわけですが,あまりの快適さに日常生活でもほぼ毎日使っています!
快適さの理由としては大きく分けて2点,めっちゃ長いっていう点と,高品質なメリノウールを用いているという点があります.
特徴その1:めっちゃ長い!
まずこの製品のアイデンティティともいえるのが,ネックウォーマーとしては破格のこの長さ.
なんと50cmもあります.文庫本3冊分ぐらい.うみょ~ん.
この長さを生かして次の3種類の使い方ができます.まさに一石三鳥!
- ネックウォーマー
- ヘッドウォーマー
- バラクラバ
生地自体は公式スペックの中厚手というよりかは完全に薄手ですが,この生地がアイキャッチの写真の様にクシュクシュッとなることで保温性を確保しています.
ただ,息の抜ける場所が用意されていないので息の上がるハイクアップ時などでは湿ってしまったり,サングラスの曇りの原因になってしまったりします.
稜線上のハイクアップ時などではおとなしく普通のバラクラバをした方がいいかと思います.
下山時や普段の自転車移動などの息があまり上がらない運動の際には十分使えます.
特徴その2:高品質なメリノウール
icebreakerというブランドは1995年設立のニュージーランドの会社です.
ニュージーランドの会社ということで,高品質なメリノウール製品を武器にして群雄割拠のアウトドアウェア業界をのし上がってきたブランドです.
ブランドストーリー的な動画も結構おもしろい( ˘ω˘ ).
この会社の製品はすべて太さ17〜19ミクロンと非常に細いメリノウールを使用しています.
そのためこいつも肌触りがめっちゃいいです!
個人差はもちろんありますが,チクチク感を感じ始めるのがだいたい19ミクロンぐらいからのようです.
なので今までネックウォーマーやマフラーを避けてきた方でも試してみれば意外といけるかもしれないですね.
また,ウール製品なので防臭・温度調節・紫外線遮断といった機能も備えておりぐう有能です.
まとめ
冬山を始めるにあたり,これ以外にも今シーズンはたくさんのギアを購入しましたが一番使ってるのは間違いなくこいつです.
登山以外のウインタースポーツはもちろん,シンプルなデザインで質感もいいので普段使いも全然いけます.
ぜひ来シーズンには新ギアとして導入してみてください!
ではでは~( ˘ω˘ ).
-
前の記事
【伊吹山】残雪期の伊吹山で冬山登り納め! 2018.03.09
-
次の記事
【カメラ】防塵!防滴!耐低温!のPENTAX K-70を購入! 2018.03.26